新築住宅の窓ガラスを目隠ししたい!Low-Eペアガラスでも貼れるフィルムとは? 2021.07.31 施工実績 Low-Eの金属層とフィルムの反射層のかけ算で抜群の目隠し効果が こんにちは!窓ガラスフィルムHarumadoの平井です。 今日はお客様宅にて目隠しフィルムの施工でした。 新築間もない住宅が立ち並ぶ閑静な住… 詳しくはこちら
窓ガラスフィルムが固定資産に該当する理由と注意点とは!? 2021.07.29 窓ガラスフィルムの豆知識 窓ガラスフィルムが固定資産に該当する理由と注意点とは!? この記事を読むための時間:3分 地震対策や太陽光の紫外線防止のために施工した窓ガラスフィルム。実は会社などの法人が所有する建物に施工した場合、固定資産に関わってい… 詳しくはこちら
透明系多性能窓ガラスフィルム「Nano70s & 80s」はガラスフィルムのハイグレード品 2021.07.28 施工実績 1枚で透明・暑さ・紫外線・災害対策・防虫・反射低減 今日は久留米市のお客様宅で透明の遮熱フィルムの施工でした。 マンションの高層階にお住いのため太陽光を遮るものが無く、南向きのリビングと西向きの寝室には一日… 詳しくはこちら
診療中の病院でもガラスフィルムは施工できる? 2021.07.27 施工実績 入念に工程表を作成し、人数をかけることで一気に仕上げます。 こんにちは!窓ガラスフィルムHarumadoの平井です。 今日は熊本県菊池郡菊陽町の熊本セントラル病院で、透明の遮熱フィルムの施工でした。 ご連絡… 詳しくはこちら
窓ガラスとフィルムの間に出てくる水残りの防止策や、無くすためのポイントとは 2021.07.25 窓ガラスフィルムの豆知識 窓ガラスとフィルムの間に出てくる水残りの防止策や、無くすためのポイントとは この記事を読むための時間:3分 窓に窓ガラスフィルムを貼付けする際、手順の1つに霧吹きで石鹸水を吹きかけて貼付けするというものがあり、これはごく… 詳しくはこちら
国家資格1級ガラスフィルム施工技能士が解説【災害編⑤-養生テープVSガラスフィルム 衝撃の結果!】 2021.07.24 台風対策 広く知られている「養生テープ」のガラス補強に効果はあるか? さて、この「国家資格ガラスフィルム施工技能士が解説-災害編」連載では、窓ガラスが災害時に割れやすい理由や、ガラスが割れた時、まさしく災害発生中にどのような行動が… 詳しくはこちら
国家資格1級ガラスフィルム施工技能士が解説【災害編④-災害時の圧倒的なパワー<台風>】 2021.07.24 台風対策 台風襲来。その瞬間何ができる? 前回は【災害編③-災害時の圧倒的なパワー<地震>】の記事で 窓ガラスが割れるほどの地震では、人は身動きが取れなくなる。 人が動けないなら被害を最小限に抑えるために事前の対策が… 詳しくはこちら
国家資格1級ガラスフィルム施工技能士が解説【災害編③-災害時の圧倒的なパワー<地震>】 2021.07.24 台風対策 地震発生。その瞬間何ができる? 前回はガラスが割れやすい性質について、目では見えない傷と分子構造の弱さが「絶対に割れないガラスはない」と言われる理由だと記しました。 そして、日常的には気にすることはなくても、災害時にガラ… 詳しくはこちら
国家資格1級ガラスフィルム施工技能士が解説【災害編②-「絶対に割れないガラス」がない理由】 2021.07.24 台風対策 「絶対に割れない」ガラスがない理由 台風が近づくと、窓ガラスの対策について多くのお問い合わせをいただきます。 「窓ガラスが割れないようにする方法はありますか?」 「我が家は強化ガラスでワイヤーが入っているの… 詳しくはこちら
国家資格1級ガラスフィルム施工技能士が解説【災害編①-防災・飛散防止フィルムの効果と特徴】 2021.07.24 台風対策 絶対に割れないガラスはない!予防こそ最善の対策 災害は多発・激甚化の傾向 昨今の地震の多発や台風の強大化は目に見えて顕著です。 2020年の台風10号では、実被害こそ少なかったものの勢力が「史上最強」と盛んに報道され、九… 詳しくはこちら
子供が窓ガラスを割った場合の交換費用と使える保険とは? 2021.07.22 窓ガラスフィルムの豆知識 子供が窓ガラスを割った時に使える保険はある? この記事を読むための時間:3分 外で遊んでいる時などに子供が窓ガラスを割ってしまった場合、いったいどのいくら費用がかかるものなの不安に思う方も多いですよね。そん… 詳しくはこちら
窓ガラスの交換・修理代の相場はいくら?修理費を抑えるコツも紹介 2021.07.18 窓ガラスフィルムの豆知識 窓ガラス修理代の相場と安くするコツについて この記事を読むための時間:3分 台風やうっかり物をぶつけてしまったことで、ガラスにひびが入ってしまったり、割れてしまったりした場合、「ちょっとだから」と、そのままにしてしまうと… 詳しくはこちら