ガラスの歴史はいつから始まった?意外な歴史やガラスの豆知識も紹介
硝子の歴史と豆知識について
この記事を読むための時間:3分
ガラスは、私たちの生活に欠かせない物の一つです。家の窓や車の窓、食器、鏡など、あらゆる場所で使われています。ところで、ガラスはいつごろから使われ始めたのでしょうか。今回はガラスの歴史についてお話します。また、思わず「えっ?そうなの?」と言うような、意外な歴史と豆知識もご紹介します。
ガラスの歴史
ガラスはいつ誕生したのか、どのような進化をたどってきたのか解説します。
ガラスは5000年以上前に誕生
ガラスが誕生したのは、今から約5000年以上前と言われています。ガラスが初めて作られたのは、メソポタミア文明が栄えたことで有名なチグリス川、ユーフラテス川の流域と言われています。以前はガラスの発祥地はエジプトであるという説が最も有力とされていましたが、最近ではエジプトのガラスは、メソポタミアから伝わったという説の方が有力となりました。
日本にガラスが伝わったのは紀元前1世紀
日本にガラスがシルクロードを経て伝わってきたのは、紀元前1世紀ごろ、縄文時代のことです。
古代ローマ時代にガラスの生産が進化する
紀元前1世紀、ちょうど日本にガラスが伝わった時期に、ローマでは、細い鉄パイプの先に溶かしたガラスを付け、息を吹き込むことで膨らませる「吹きガラス」の技術が発明され、ガラス製品の生産が進化しました。この技法は今でもガラス製品を作る際に使われています。吹きガラスが発明されたことで、ガラス製品の生産数は飛躍的に向上したため、庶民もガラスを手にすることができるようになりました。
13世紀ごろガラス装飾が始まる
13世紀ごろ、イタリアのベネチアグラスが発展を遂げ、本格的なガラス装飾技術が確立しました。着色ガラスやレースグラスなど、美しい装飾ガラスはヨーロッパの宮廷や富裕層たちから人気を博しました。
紀元前16世紀からガラス器が作られ始める
紀元前15世紀以降は、ステンドグラスや鏡がヨーロッパ地方で流行したと言われています。そして紀元前16世紀ごろからは、ガラスで器が作られ始めるようになりました。
ガラスの意外な歴史と豆知識
ガラスの意外な歴史や豆知識をご紹介します。
石器時代の武器には天然のガラスが使われていた
ガラスが作られ始めたのは古代文明時代ですが、実はそれよりもずっと昔から、ガラスは人々の生活に馴染んでいました。これはどういうことかというと、自然界には「黒曜石(こくようせき)」と呼ばれる天然のガラスが存在し、石器時代、人々は黒曜石をヤリや弓矢の先に付けて、狩りに使っていたのです。
無色透明のガラスができたのは17世紀
ガラスと言えば、無色透明のものを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、実は無色透明のガラスができたのは17世紀に入ってからなのです。それまでのガラスは、それなりに透き通ってはいたものの、完全に透明とは言えませんでした。17世紀に、それまでガラスの主成分として使っていたソーダ灰を木炭と酸化マンガンにしたことで、良質な無色ガラスの製造に成功したのです。
窓ガラスが普及したのは20世紀以降
今ではどの家でも使われている窓ガラスですが、実は日本で普及したのは20世紀以降と近代に入ってからなのです。窓ガラスが普及するまでは、日本の窓には障子(しょうじ)を張っていました。明治維新以降に西洋文化が日本に入ってきて西洋の建物が増えたことで、窓ガラスも普及したのです。
日本でガラスは色々な呼び方をされていた
日本でのガラスの呼び名は、「瑠璃(るり)」、「玻璃(はり)」、「ビードロ」、「ギヤマン」と様々なものがあります。これは、ガラスが伝わってきた国によるものです。最初、シルクロードを通って伝わってきた際には「瑠璃」、「玻璃」と呼ばれていました。その後16世紀ごろにヨーロッパからガラス器が渡来した際に、ポルトガル語とオランダ語、それぞれでガラスを指す「Vidro」、「Diamant」がなまり、ビードロ、ギヤマンと呼ばれるようになったのです。
ガラスの漢字「硝子」の由来
ガラスを漢字で書くと「硝子」ですが、この漢字を使うことになった理由は、原料に「硝石(しょうせき)」という鉱物を使っているからです。明治の初年に「品川硝子製造所」が使い始めたと言われています。
ガラスの歴史は5000年以上前から始まっている
私たちの生活を支えてくれているガラスは、今から5000年以上も前に作られ始めました。そして、ガラスは現在までに様々な用途や製法が確立し、大きく進化していますが、今でもガラスは研究されており、日々進化を続けています。これからも、便利で多機能なガラスが誕生してくることでしょう。