「窓フィルムVS養生テープ」窓ガラスの台風対策、衝撃の結果!
台風でよく見かける養生テープの効果とは?
窓ガラスの台風対策の目的
さっそく本題に入りましょう。
窓ガラスの台風対策の手段や方法は様々ありますが、その目的は何でしょうか?
怪我を防ぐ、割れないようにする、ガラス片が散らないようにする、ガラスの強化・・・
人によって目的は違うかと思います。
もし「窓ガラスを割らないようにしたい」とのことでしたら、結論をいうと「シャッター・雨戸」をご検討下さい。
窓ガラスの外側に設置できるため、物理的な物当たりによる窓ガラスの破損を防ぐことができます。
しかし、シャッターや雨戸の設置が現実的ではなかったり、台風はもうすぐ来る、緊急でなんとかしたい、という場合は読み進めていただく価値があるかと思います。
さて、最初に記しておきますと、ガラスは割れる時はどうしても割れます。
目には見えない傷と分子構造の特徴で、どうしようもないことです。
だから、窓ガラスの台風対策の目的とは「ガラスが割れても飛び散らせないこと」です
ガラスが台風時に割れると、危険なガラス片が室内に飛び散ります。
飛んできたガラス片で大けがをするだけでなく、床に散乱したり、ソファーやカーペットに絡まってしまい、避難しようにも危険、掃除も危険な状況になります。
絶対に割れないガラスがないのであれば、台風でガラスが割れて室内が危険な状況になることを事前に防がなければなりません。
だから、対策の急所は「ガラスが割れても飛び散らせないこと」になります。
この記事のタイトルは「窓フィルムVS養生テープ」です。
対策としてよく見かける養生テープと、JISの災害対策に適合したガラスフィルムの比較をします。
台風がどんどん近づいてきて、我が家に被害が出及びそうになると、外が見える窓ガラスの影響ってとても考えやすいと思います。
なにせ強風吹きすさぶ様子が窓ガラス越しに、どうしても見えてしまいますので・・・。
だから窓ガラスが割れる心配も高まります。
そこで、緊急の対策として養生テープや梱包用のガムテープを米の形に貼ってみたり・・・
でも「効果はあるのか?」と疑問ですよね。
この疑問に答えてくれる実験動画がありますので、まずはご覧ください。
百聞は一見にしかず!です。
効果の比較
【使用製品】
・フィルムは3M社製飛散防止フィルム「SH4CLAR」で厚みは100μm。*通常の飛散防止フィルムの倍厚
・養生テープは市販の容易に購入できる商品を使用しよく見かける「米」の形で貼り付け
①フィルムを貼っていないガラス、②養生テープで補強、③フィルムを貼ったガラスに、来物が衝突したときの比較実験動画です。
いかがでしょうか?
ただ驚くばかりの結果となりました。
ゼロ対策のガラスは納得ですが、養生テープを貼ったガラスも盛大に飛散しました。
養生テープにはいくらかの割れたガラス片が張り付いていますが、その状態で飛散しています。
しかも一切の破片がサッシに残らず、養生テープに引っ張られるように脱落しているように見えます。
何かメリットはないかと何度も見返してみましたが、そもそも完全に飛散している時点で対策としてはアウトです。
台風時の対策として広く知られている養生テープですが、誰がみても効果が無いことは明らかでしょう。
一方の100μmフィルムは飛来物を跳ね返しています。ガラスは割れはしますが突き破られていません。
台風対策に有効とされる100μm以上の飛散防止フィルムは、日本産業規格 JIS A 5759 にて規定される「ガラス飛散防止性能」のフィルムの、倍以上の厚みがあります。
そのためより高い飛散防止効果が見込まれます。
通常の飛散防止フィルムでも、割れたガラスの飛び散りを防ぐという点ではしっかりとした効果がありますが、厚みが増すとより強い衝撃にも耐えられるので、動画のような結果になります。
効果で見ると、完全にガラスフィルムが優位です。
養生テープでは比較できないほどの結果でした。
材質の強度の比較
ところで、養生テープにもなにかメリットはないかと考えてみました。
そこでふと思いつきました!
「もしかしたら、ガラス面を完全に隙間なく養生テープで埋め尽くしたら、割れたガラス片がテープにくっつくかもしれない」と。
動画にもそのような部分が映っていますので・・・。
ですが、すぐに対策にならないと分かりました。
それは「材料の強さ」が違うからです。
100μmフィルムは跳ね返していましたが、それはフィルムの強さの層である「PET層」が強いからです。
読んで字のごとく、そう、ペットボトルの素材と同じものです。
「ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)」と言われるこの素材は、強度と成形性に優れているため、ガラス飛散フィルムの材料としてJISに適合しています。
突き破りを防ぐほどの強度は、当然人の手では簡単に引き裂くことができない強度があり、しかも無色透明のため窓ガラスに貼っても見た目が変わらず、窓ガラスに貼る飛散防止フィルムにはぴったりの材料です。
一方の養生テープはというと、実はガラスフィルムと同じアクリル樹脂接着剤を使用しているため、データ上では接着能力はフィルムとあまり差が無いようです。
「無いようです」という微妙な表現ですが、養生テープとガラスフィルムではJISの試験の前提が全く違うので単純比較できないためです。
しかし、大切なのは台風対策に使える強度があるかどうかです。
養生テープは手で簡単にちぎれます。
日常生活や様々な仕事の場面で使いやすいように、簡単にちぎれやすいよう工夫がされています。
このような手で簡単にちぎれる養生テープが、台風の物当たりに耐えられるとは思えません。
またガラスに貼ったあと、剥がす際に養生テープは表面は簡単に剥がれて接着面が残ってしまうことがあります。
基材層と接続層が簡単に剥離しやすいのです。
これでは物を受け止める基材層が、台風の強い衝撃を受け止めきれず剥がれてしまうかもしれません。
台風のもの当たりを跳ね返す強度がある飛散防止フィルムと、手でもちぎれる養生テープの強度を材質で比べてみましたが、やはり決定的な差があることが分かります。
結論「養生テープでは対策不可能」
物当たりを跳ね返すフィルムの強度と、手でもちぎれる養生テープの性質。
実験結果で見る決定的な違いと材質の特性。
「ガラスフィルムVS養生テープ」の勝負は、比較にならないほどフィルムの勝利となりました。
衝撃の結果とは、圧倒的な性能の差。
養生テープでは気休めにもなりません。
本来の目的にそった使い方をしてこそ、本領を発揮します。
窓ガラスに貼って「対策をした気分」になることは、費用と時間の無駄使いです。
それよりも、フィルムを貼ったほうが圧倒的に効果があります。
無色透明で見た目も変わりませんし、UVも99%カットします。
そして暑さをカットするタイプや、目隠し性能があるフィルムもあります。
台風シーズンは問い合わせが殺到するので、どうしても緊急の対応ができないことがあります。
早めにご連絡を戴けましたら、それだけスムーズに対応できますので、余裕をもってご連絡をくださいませ。
【関連記事】
施工実績
2020年度実績(100μm厚以上/全施工件数)
個人 36件/158件
法人 21件/46件
・・・Harumado実績
主な100μm飛散防止フィルム一覧
3M |
ULTRA S800 |
サンゲツ(クレアス) | |
リンテック IKC |
|
ユタカ |
|
GLAFIL | |
中川ケミカル | SCシリーズ |
前の記事へ
« 窓ガラスフィルムの耐久年数はどれくらい?